2013年6月25日火曜日

西欧にみる「路地」

 第二回目の路地ゼミにて、我々が扱う路地とは、近代以降の価値の転換によって発見された「認識の方法」であるとした。(http://irielabrs2013.blogspot.jp/2013/03/130320.html
このことは、路地が既存の概念であることを前提とした考察から、「路地的であること」への発見的な考察による議論の幅を示してくれたように思う。


 6月から本ブログ内の「今日の路地」は各自が連載形式で更新していくことになったのだが、私のエントリーでは、少なくとも2、3回のうちは西欧における路地について取り扱ってみたい。これは、路地ゼミにおいて日本と西欧における路地の共通点と相違点の存在が度々指摘されてきたにも関わらず、その関係性について未だ有効な考察がなされていないことによる。
ここでは、バルセロナからの留学生であるマルタによって投げかけられた、“そもそも西欧の都市における街路のなかで、日本語の意味するところの「路地」が存在するのか”という問いに応えるところから始めたい。

『見えがくれする都市』で槙文彦が、“誰もが、都市全体について、あるいは、その部分について美しいとか醜いとか、あるいは好きとか嫌いとかいう判断、意見をもつことは出来よう。しかし、それ等は本当に都市を理解することにならない”と前置きした上で、“経済、歴史と同じように、様々なかたちを生むにいたった背景にある原則を知ることが、先ず第一に必要なのである”と述べているように、ひとまず我々が路地と呼ぶものの生成過程を理解することからスタートしなければならないだろう。

“路地は、その発生を考えると、敷地のうちで長屋と長屋にはさまれた隙間、残余空間であった”と高谷時彦が述べているように、東京と京都に多少の差異はあるにしても、形態からみたヒエラルキーにおいて通りや横丁(横町)の下におかれる狭義の意味での路地は「残余空間」である。そうすると、西欧の都市の街路には、その語源からもよみとれるように路地と呼べるものは存在しえない。
それは、ただ単に都市の中に残余空間が残されてこなかっただけでなく、残余空間が「路地」へと昇華される素地が西欧には無かったからである。それが観察できる例を二つあげたい。
一つは、都市におけるグリッドパターンの性質の違いから読み取れる。江戸の下町にみられるグリッドパターンは、自然の地形によって区切られたある範囲のなかに実利性をもとめて配置され、その格子状は地形の変化によってたやすく向きや大きさを変えてきた。そのひずみを容認する文化が、すでに都市形成の大きなスケールで現れている(あるいは培われている)のが分かる。一方西欧に代表されるグリッドパターンはいわば秩序を表すものであって、都市全体を支配している。これはグリッドそのものがある世界観をもっており、残余空間は秩序を乱すネガティブなものと捉えられ、都市のなかに積極的に生みだされる余地はなかった。
もう一つは、それらグリッドパターンによってできた一つのブロックの変遷の歴史にみられる。一般的に西欧の都市では、中心を住民の広場としつつそれを囲むように住居がならんでいる。槙文彦の言葉を借りれば、それは宗教的、歴史的にも、西欧人が培ってきた“集団の記憶”のかたちであり、明確な中心性が現れている。同じように日本の町にも当初、中心に会所地という共用広場がもうけられていた。江戸と京都で時期の違いこそあるが、次第に会所地は建物によって埋められ、みちへと変化していく。分かりやすいのが秀吉による天正の地割で、これはブロックが一つの単位として捉えられていた街区の概念から、通りとその両側の範囲を一つの単位とする両側町の思想へと発達していったことによる。明確な中心の広場を保持し続けてきた西欧に対して日本の会所地がこのような変遷を経たことからも、日本特有の奥性、ひいては「みち」文化が大きな広場ではなく「みち」というかたちでの残余空間を積極的に認めてきたことが分かる。
このように生成過程をみていくと、歴史的に日本において残余空間が路地となりうる素地ができあがっていったのに対して、西欧には残余空間がみちのかたちとして残されて行く事は思想的背景からもありえなかったのである。

 さて、路地を鳥瞰的平面的な見地から考察したとき、日本語の「路地」が持つ背景と同じようにできた道は西欧に存在しないということになる。
しかしながら、路地ゼミのなかでそうであったように、我々が西欧の町並みに「路地」を見いだす事があるのは何故だろうか。次回では、冒頭に述べた「路地的であること」に立ち返りつつ考察を進めていきたい。

参考文献:見えがくれする都市 / 槙文彦 他著



文責:渡部 悠

2013年6月24日月曜日

「都市に棲まう形式」


歴史という構造物の場を形成するのは、均質で空虚な時間ではなく、〈いま〉によってみたされた時間である。
— ヴァルター・ベンヤミン/「歴史の概念について」,1940
/岩波文庫『ボードレール』 野村修訳 


これからしばらく、私が「今日の路地」として考究する事柄の名を「都市に棲まう形式」としてみようと思う。ここでは3つの問いかけが為されている。

1、私たちが生きているこの「都市」とは何か?
2、その場所に「棲まう」とは何か?
3、それを現象させるための「形式」とは何か?

これが私の関心の大枠である。「路地ゼミ」においては特に「私」という主体がその「形式」を如何に「認識」しているのかということが論点になろう。
今後行われる論考のなかで、考え方の基礎をヴァルター・ベンヤミン(1892-1940)の言説に依拠したいと思っている。ベンヤミンが常に念頭に置いていた「歴史のある一点を現在からの跳躍として捉える」(マルクス由来の唯物史観)という視点に則って、過去の「歴史」の中から、現在の「路地」を、これからのこととして「発見」したい。


文責:早田 大高

第四回路地ゼミ13.06.20議事録

約4ヶ月前、「路地とは何か」というテーマから発生した路地ゼミは、それ以外に明確な指標を持たないまま、手探りの状態でスタートしました。私達はその活動を研究室内ゼミやフィールドワーク、そしてこのブログの「今日の路地」で継続的に行い、それらのまとめとして5月には『路地本』を製作し、そこで路地ゼミはひとつの段階を終えることとなりました。

このような過程を経て、今回から路地ゼミは第二期に入ったと言えます。
6月20日のゼミでは今後の方針が議論されたわけですが、その活動報告の前に一先ず、『路地本』よりその目次と序論を紹介したいと思います。


2013年6月3日月曜日

認識の方法「パラメータ」

1. レーダーチャートによる評価の実施
 第二回路地ゼミにおいて、奥性を評価するパラメータをレーダーチャートによって行うことが提案されました。下図のようなレーダーチャートをそれぞれの路地の写真すべてに対して作成し、評価していくというものです。その上で、奥性の強弱の評価とレーダーチャートの傾向との間になんらかの関係性を発見できないだろうか、という提案でした。奥性という感覚の問題と、数値化された値との関係を考察することで、感性を数値化し、パラメータとして表すという試みです。


 実際にレーダーチャートを用いて路地の奥性についての評価を411枚の路地写真・路地的なものに対して実施しました。
 評価方法は、まず路地の奥性の度合いに関わる要素として、明暗、多孔性、シンボル、H/D、不可視性、集積性の6つのパラメータを設定しました。そして、それぞれのパラメータに対して、一人が1~5の5段階で評価していきました。つまり、数値が高いほど奥性が高く、数値が低いほど奥性が低くなるということになります。例えば、明暗の場合では、暗いほど数値が高く、明るいほど数値が低くなり、不可視性の場合では、カーブの度合いや階段などによる高低によって路地の先が見通しにくいほど数値が高くなります。
 そのようにして評価したすべての路地に対して、6つのパラメータの評価の総合点を算出し、総合点の高い順に並べ、分析していきました。

【各パラメータの評価対象】

明暗 = 路地の明るさ
多孔性 = 窓、開口の数
シンボル = シンボルの有無
H/D = 建物の高さ/ 路地の幅
不可視性 = 路地の曲がり具合い、高低さ
集積性 = ものの溢れだしの度合い


2レーダーチャートによる評価の考察
 評価の結果、最高得点は24 点となり、満点30 点の8割となりました。また、平均的に各々のパラメータが高得点という路地は皆無であり、最高得点の24 点の路地は6 つのパラメータの内、1つが低評価となっており、それ以下の総合点23 点以下の高得点の路地は6 つのパラメータの内、2 つが低評価となっています。下図は、平均的に各々のパラメータが高得点をとっている路地ですが、これは3つの路地が評価の対象となっており、それによりパラメータが平均的になった可能性があるので、この路地がバランスのとれた奥性をもった路地とは考えにくいです。



2.1. 類型化
 レーダーチャートのかたちを比較考察していく内に、それらにいくつかのパターンがあることがわかりました。そのパターンは、ヨーロッパ型、アジア型という地域ごとに分類でき、それら地域の路地の基本的な性格を確認することができました。また、この類型化はほとんどのそれぞれの地域の路地に対して適用できることがみてとれます。このことから、このレーダーチャートによる奥性の評価方法の正確性が確認できたと考えられます。また、この類型化から、これらの型にあてはまらない各地域の路地の特殊性を発見することも可能になりました。


①ヨーロッパ型
 レーダーチャートのかたちとしては、集積性とシンボルの2つのパラメータの評価が低く、その他4つのパラメータが比較的高い評価を得ているものとなります。ヨーロッパの街路は、曲がりくねったものが多く、開口部も多数あり平屋がほとんどないため、不可視性、多孔性、明暗、H/D が比較的高くなります。反対に、街路にものがあふれ出していることはほとんどなく、不可視性が高いため、シンボルもたとえ街には存在していても、街路からは見えることはめったにないのです。




②アジア型
 アジア型のパラメータは、シンボルが低評価で、集積性と多孔性が高評価となっています。そして、明暗と不可視性が2~4の評価となり変動的ではありますが、概して下図のようなレーダーチャートのかたちとなります。アジアにおいては、建物内のものが路地に染み出しており、それがさらに路地を狭くしていることからも、集積性、多孔性、H/D の評価が高くなります。しかし、アジアの都市はシンボルとなるようなものに対して、街路を配することはごく稀であり、シンボルの評価も低評価となっています。





2.2. 絵画と路地の比較
 路地写真の中には、路地的なるものという意味で純粋な路地ではないものや絵画も含まれていました。それらも路地写真と同様に、6つのパラメータで評価し、レーダーチャートで表していきました。そうする中で、絵画のレーダーチャートと類似する実際の路地写真がいくつか見られました。下には、その一例となる組み合わせを示しました。こうした、路地的なるものと実際の路地を比較することにより、我々が路地と認識する何かを探し出せるのではないかと考えます。




2.3. 設計への応用
 総合点の上位の路地を比較してみると、それらのほとんどにアーチが見られ、それらが路地を横断するように架かっていることがわかります。下図は、総合で1 位や3位といった上位の路地です。実際に、上位10 枚の路地写真の内、8 枚にアーチ形が見られました。つまり、アーチ形があることにより路地の奥性が増していると言えます。このように、奥性評価の上位の路地写真に多く見られる要素を抽出することにより、奥性を増幅させている何かを見い出せてくるのではないでしょうか。これらの要素を数多く抽出していき、その要素があるときとないときでの違いなど細かく各々の要素がどのパラメータに影響していくのかを分析していくことで、設計に生かしていけると考えます。





2.4. 別の認識の方法の発見へ
 パラメータという方法で路地の奥性を評価していきましたが、その中でいくつかの良いと感じる路地があまり評価されなかったということがありました。1つ例を挙げると、下図の路地写真です。これは、総合点17 と6 割に満たない評価でした。しかし、この路地写真は評価の以前から魅力ある路地として皆から認識されていました。しかしながら、奥性に関してはあまり高い路地とは言えないようでした。こうしたことは、そういった良いと感じる路地が奥性では計れない魅力をもった路地なのだと思います。したがって、この路地を高く評価できる別の認識の方法を見つけ出していく必要が出てくるということです。しかし、逆に言えば、この奥性であまり評価されなかったが魅力ある路地を見つけ、それに対して評価の方法を別で考えることは、異なる認識の方法を発見していく上で有効な手段であるとも考えます。したがって、奥性評価に関しては、高得点の路地だけを比較、分析するだけでなく、低評価の路地の写真も同時に前述のような視点をもって、そうした手段として使っていかなければならないと思います。




文責:佐々木 崇